|
 |
検査は3割負担の方は5,000円ぐらいです。詳細は、☎019-662-0708
アレルギー検査のパンフレット |
|
 |
帯状疱疹のはなしをご覧ください。 |
 |
|
 |
< 6月 3日 更新> |
 |
|
|
 |
お知らせ |
|
|
<お盆明けから診療体制が変わります。>
※齋藤大輔医師(岩手医大耳鼻咽喉科講師)が中心になって診療を行います。
※現理事長の齋藤達雄は木、金曜日を担当します。
|
|
 |
診療案内 |
|
|
毎週木曜日の診察 齋藤大輔医師
(岩手医大耳鼻咽喉科頭頚部外科講師) |
|
|
|
|
 |
最新の医療情報 |
|
「37.5℃以上の方はコロナ検査の対象になります!!」
6月に入りました。コロナが5類感染症になり法的縛りがなくなりました。季節性インフルエンザ感染と同じ範疇です。感染した場合も5日間の自宅療養が必要ですが、家族の濃厚接触者扱いはなくなりました。でも5月末からコロナ感染者が当院でも見受けられます。
37.5℃以上の方はコロナ検査の対象になります。公衆の場ではマスクは必用です。
■<コロナ禍の中の花粉対策>
① 早急に医療機関で治療
② くしゃみは極力減少させる!(飛沫感染予防)
③ マスクは2重に(汚れた内側マスクは持参したビニール袋へ)
■1%塩化亜鉛による上咽頭擦過療法行っております。
咽頭の痛み、頭痛、肩こり、鼻声、聴覚過敏、お天気病などの不定愁訴に
効果があります。
<最新情報>
"画期的な最新の治療法"
"スギ舌下免疫療法を希望される方は、当院窓口にご相談下さい。"
アレルギーの最新の治療として、スギ花粉とダニの舌下免疫療法が行われております。スギ花粉、ダニに対するアレルギー体質を変えるもので、アレルギー剤の服用を減らし、また著効の方はアレルギー剤なしで過ごせます。
アレルギーで悩んでる患者さんには画期的な最新の治療法です。
相談は医院まで。今すぐ電話を! ☎ 019-662-0708 |
|
|
|
|
|
|
 |
睡眠時無呼吸症候群を調べてみませんか! |
|
|
 |
|
|
|
 |
花粉症 |
|
|
・花粉症でお悩みの方は、症状がでる前に予防が必要です。 |
|
|
|
 |
いびき |
|
|
・いびきは身体の発する危険信号です、そのまま放置しないで、きちんと検査し適切な
治療が必要です。 |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
1.難聴 |
|
■突発性難聴 |
理由もなく、急に聞こえが悪くなった。発症から1週間以内の治療が大切です、2週間が過ぎれば治癒率が悪くなります。 |
■惨出性中耳炎 |
子供さんに多い病気です。痛みを訴えないので発見が遅れることがあります。 |
2.めまい |
|
■頭位性めまい症 |
体位を急に変換することにより発症します。めまいは数秒から数時間。激しい回転性のめまいで、吐き気を催すこともあります。 |
■メニエル病 |
耳鳴り、難聴を伴う激しい回転性のめまいです。周期的な発作でで難治性です。 |
3.耳痛 |
|
■急性中耳炎 |
小児に多く、痛みが強いため夜中でも激しく泣き叫びます。風邪引きが発症の原因になることが多いです。 |
|
|
|
|
 |
|
■アレルギー性鼻炎 |
くしゃみ、鼻水、鼻づまりの三大症状。季節性は花粉、通年性はハウスダスト、ダニが原因です。抗アレルギー剤服用で症状は軽減されます。 |
■副鼻腔炎 |
膿性鼻漏、頭痛を伴います。 |
|
|
|
 |
|
■急性扁桃腺炎 |
咽頭痛、38度以上の高熱 |
■溶連菌感染症 |
高熱、感染しやすく、学校を休ませなければなりません。 |
|
|
|
 |
|
■睡眠時無呼吸
症候群 |
子供は扁桃腺肥大、アデノイド増殖が発症の原因です。大人は肥満が原因です。昼の眠気、循環器系の病気を誘発します。 |
|
|
|
|
|

お気軽に
ご連絡願います |